110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2021-09-03 09月07日-04号

時限立法ですから、今年3月に廃止となりましたが、この間、地権者の自由を奪ったわけであります、制限したわけであります。ここで、これは建設部ですよね。この廃止の連絡を地権者皆さんに直接お伝えはしましたか。分かりましたらお願いします。 ○議長川崎俊之君) 藤原建設部長。 ◎建設部長藤原義浩君) 今回、開発ルールができたことから規制を撤廃いたしました。

敦賀市議会 2020-06-29 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 2020-06-29

平成11年のJCO臨界事故を契機に、原子力防災対策への一層の充実が求められたことを踏まえ、広域的な振興防災インフラ整備に資することを目的に、平成12年に議員立法により成立した原発特措法ですが、10年間の時限立法のため、平成22年に一度延長され、来年3月に2度目の時限措置期間を迎えます。  

越前市議会 2019-06-20 06月21日-04号

これは平成33年、今は令和3年3月31日限りの時限立法でありますけれども、今までのお示しをいただいた整備計画の時間軸と鑑みると、明らかに時限条例が失効してしまうと思いますが、その後どのようにされるのかお聞かせいただきたいというふうに思います。これは関係部署の方にお願いしたいと思います。 ○副議長小玉俊一君) 平野建設部理事

大野市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

これに対処するため、昭和45年に議員立法により10年間の時限立法として、過疎地域対策緊急措置法が制定されました。 その後、社会情勢の変化に伴い、昭和55年、平成2年、平成12年と法律の名称や内容を変えながら、現在の過疎地域自立支援促進特別措置法となりました。 平成22年と平成24年に期限延長が行われ、現行法期限令和3年3月末日までとなっております。 

おおい町議会 2019-03-13 03月13日-02号

さらにあわせて、私が前から従来から提案してきた産炭地域振興臨時特措法特別措置法、5年間の時限立法が40年も延長されてきた例もありますように、仮称ではありますけれども、原子力発電エネルギー転換臨時措置法等々の立法化に向けたアクションを行うよう提案いたしますが、町長の御活躍を求めます。 ○議長浜上雄一君) 町長

大野市議会 2018-12-04 12月04日-一般質問-03号

ある所に行ったら、京都府の綾部市の場合でしたら、府の方で300万円と自分で100万円と、あと市の方で300万円とか、そんなふうにして極端に多い、時限立法ですかね、もちろん期間はありますけれども、そんなふうにして誘致しよう、誘致しようという。 

越前市議会 2018-05-29 06月01日-04号

お気持ちは十分理解をするところでありますが、先ほど言いましたように、32年度までに時限立法的に今回の条例案も規定させていただいておりますのは、逆算すると33年度、34年度建設期間を確保すれば、35年の春の開業時に一定の整備が進むのではないかと、32年度末までに計画をつくり終えて都市計画決定等を行うということが非常に重要でありますので、その間、しっかりと地元の皆さんや、あるいは福井県との間で信頼関係

大野市議会 2017-09-11 09月11日-一般質問-02号

これに対処するため、昭和45年に議員立法により、10年間の時限立法として過疎地域対策緊急措置法が制定されました。 その後、昭和55年に過疎地域振興特別措置法が、平成2年に過疎地域活性化特別措置法が同様に議員立法として制定され、平成12年度からは現行過疎法となり、数度の失効期限延長過疎地域の要件の追加を経て、平成32年度まで引き続き過疎対策が実施されることとなっております。 

大野市議会 2017-03-08 03月08日-一般質問、討論、採決-04号

市長(岡田高大君)  今のこの公共施設最適化事業債ですか、これは29年度起債って、時限立法なんで、これうんぬんじゃなくて、やっぱり今、全国的に市町村全国市長会の、国の方にも問題提起しているんですが、人口減少時代にあって、学校の再編等々では文科省補助ではなかなか市町村財政力も少ないし辛い部分があるんで、そこに何とか上乗せできるような新しい補助制度を創設してくれないかとか、例えば起債、新しい起債枠

越前市議会 2017-02-24 02月27日-03号

建設部長鎌谷武美君) 今議員御説明いただいたように、今年度は本当に時限立法的なものです。緊急という形の中での制度設計でございました。新年度におきましては例えば他の事業ですね、リフォーム関係であるとか、あるいはまちなかの住宅取得支援事業、これらと同様の扱いということで、通常の形に戻させていただいて今ほど議員おっしゃるように今年度限りの事業と。

鯖江市議会 2016-03-07 平成28年 3月第404回定例会-03月07日-02号

総務部長危機管理監東井忠義君) 鯖江市女性職員活躍推進に関する特定事業主行動計画の概要についてのお尋ねでございますが、本計画は昨年8月に成立いたしました10年間の時限立法であります女性職業生活における活躍推進に関する法律により、女性活躍推進に向けた行動計画の策定および公表が義務づけられたところでございます。

鯖江市議会 2015-09-15 平成27年 9月第402回定例会-09月15日-03号

◆8番(林太樹君) この制度は、時限立法平成31年度最終年度、これ5年間、やはり、しっかりと果実を、何らかの成果を、しっかりと最初からこれだけは達成するんだと、それによって、やはり人口も、特に、これはやはり大事なのは自然増ですね。自然増のところで、これから質問しますけども、ある面では期待できるような部分を高めていく。

鯖江市議会 2013-09-09 平成25年 9月第393回定例会−09月09日-02号

これの根拠となります次世代育成支援対策推進法は、これは時限立法でございまして、26年度末で終わるものでございます。ただ、今回の関連法の改正の中で、附則で、27年度以降の次世代育成支援対策推進法延長について検討を加え、必要があるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとするというふうになっておりまして、この次世代育成支援法時限で終わるのか、その後、まだ延長されるのか。

越前市議会 2013-06-10 06月13日-02号

例えば今回の法律時限立法でありますけれども、民間の場合、1年、2年、3年あります。5%下げますよ、それについては会社等代表する団体または組合が協定をする、そういう場合において、越前市長とそれを代表する組合は、そのことに対してどういう形で締結をされたのか、まだこの議案が通ってからであればそれでありますけれども、今の状況はどうなってるかお伺いします。

鯖江市議会 2012-12-10 平成24年12月第389回定例会-12月10日-02号

ここで整合性がとれるのですかということで御質問をさせていただこうと思ったんですけども、一つ回答が出まして、これはもう先ほど回答の中で、26年度時限立法廃止にしていく方向だと言われるんですね。であるなら、ちょっとこれ引っかかるのは、であるならば、この関連法案というのは、保育保育教育のとこの一部分のとこのが盛り込まれているのが多いわけですね。

おおい町議会 2012-03-01 03月01日-01号

それぞれ過去の予算体系は、国のほうも差別感がもう著しく薄れてきたと、それから地域の改善もされたということで、時限立法であった法律がそれぞれ解消されておりますけれども、ただ隣保館というのはまだ生きてるということで、私は本来の各地域にあります公民館という形で持ってくということがベストじゃと思うわけです。

越前市議会 2012-02-29 03月01日-03号

それが、もうかなりの時間がたってて、10年ほど前にも時限立法でというような質問もたくさんありました。そういう中で、これについては今回はどうなってますか。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長嵐等君) 西藤企画部長。 ◎企画部長西藤浩一君) そういう家久町の柳荘のような一つの性格を持った施設のことにつきましても、検討委員会の中で意見交換はさせていただきました。